《ぼたもち》と《おはぎ》の違い

お彼岸の食べ物といえば、

「ぼたもち」と「おはぎ」です。


この2つは同じ食べ物ですが、

食べる季節が違うため、

呼びわけるようになったと言われています。

春のお彼岸の頃には

牡丹(ぼたん)の花が咲くことから

牡丹餅→ぼたもち


秋のお彼岸の頃には

「萩(はぎ)」の花が咲くことから

お萩餅→おはぎ

と呼び分けられるようになったといわれています。

さらに夏には夜船(よふね)、
冬には北窓(きたまど)と呼びわけられます。

五穀豊穣と魔除け


日本において小豆は縄文時代の古墳から発見されるくらい大昔から、生活に欠かせない食品でした。

「赤色」には「魔除け」の力があるといわれ、小豆は祝の席や儀式の際にはお赤飯やあんこにして捧げられてきました。

その習慣から、お彼岸には

餅米には「五穀豊穣」を、

小豆には「魔除け」の意味を込め、

ご先祖さまへの感謝と家族の健康を願って墓前やお仏壇にぼたもちやおはぎをお供えするようになったといわれています。

占い推命の杜-幸せになる占い-

あなたは本物の占いに出会った事がありますか?「辛い」に一本足せば「幸せ」になります。私達鑑定士がその一本になります。あなたが幸せになる為の最善の方法を占いで導き出しお伝えします。占いであなたに合った理想のライフスタイルを手に入れましょう。幸せになる占い-推命の杜-

0コメント

  • 1000 / 1000