鑑定士のblog

椿大神社(つばきおおかみやしろ)は三重県鈴鹿市にある神社です。

開運みちびきの神様として知られる猿田彦大神を祀り、全国から参拝者が訪れます。
三重県では伊勢神宮、二見興玉神社に次いで3番目に参拝者が多い神社だそうです。
ご利益は、土地家屋敷安泰守護、地鎮祭をはじめ、
厄除開運、無病息災、交通安全、旅行安全、商売繁盛、良縁、子孫繁栄など。
拝殿正面
幽厳なたたずまいをみせる地祗猿田彦大本宮正面拝殿。

猿田彦大神の妻神、天之鈿女命(あめのうずめのみこと)を主神とし鎮魂の神、夫婦円満、芸能上達、縁結びの神として古来より信仰されています。
神前結婚式も行われます。
かなえの滝
妻神を祀る椿岸神社の右横にあるかなえの滝は願いをかなえる滝と言われており、椿大神社の本殿右横を流れる「金龍明神滝」から流れてきているそうです。
パワースポットと言われていて、恋愛成就の願いをかなえてくれる、また悪運を祓ってくれるとも言われており、さらに「金龍明神滝」の水は万病に効くと言われており、スマホの待ち受けにすると開運効果があるそうです。
獅子堂
聖武天皇の勅願によって奉納された獅子頭に由来して名付けられたものだそうです。現在は交通安全、車輛祓いの祈祷が行われているそうです。
木々に囲まれた厳かな境内、参道もパワースポットと言われていて、10月の初め頃に参拝したのですが、少しヒンヤリした秋の空気に微かに金木犀の香りがして、とても清々しくて気持ちがスッキリしました(^-^)
折紙稲荷神社は京都市山科区にある稲荷神社です。
働く女性の守り神として古くから信仰を集めてきた最古の稲荷神社なのだそうです。
ご利益は仕事運アップ、開運、良縁、玉の輿などです。お参りにくる9割が女性だそうです。
折紙稲荷大神が降りられた根元地の稲荷塚にも参拝しました。ここが入口です。
人間の三大苦労の人間関係、健康、お金の苦労を取り除いて下さる三九郎稲荷神社。
塚の後ろには「裏参りの御座」があり、正面と裏側、両方お詣りすると、ご利益アップするそうです。
柳谷観音は眼病平癒の祈願所として、平安時代より
天皇家公家を初めとする眼病に悩む人々に信仰されてきたそうです。
西の清水とも謳われ天皇家ゆかりの歴史ある品も多く境内諸堂を巡ることでたくさんのご利益をいただくことができる珍しいお寺です。
あじさいや紅葉の隠れた名所としても人気があり
『心を観じる』ということを大切に、季節ごとに五感を満たすイベントも多数開催されているそうです。
6月13日(土)〜7月3日(日)まで境内に京都最大規模の約5000株のあじさいが咲き誇る「柳谷観音あじさいウィーク」が行われています。
今の時期、紫陽花と新緑が綺麗です!
京都の東山にある八坂庚申堂、正式名称は「大黒山金剛寺 庚申堂」と言います。そちらには“くくり猿”という独特な願掛けがあり、若い女性を中心に人気を集めています。

八坂庚申堂は願いを持ち続けるのではなく、「欲を捨てる」と願いが叶うと言われています。
その欲を捨てるために使われるのがくくり猿というお手玉のようなものです、
叶えて欲しい願いをペンで書き込み、それを吊すと願いが叶うと言われています。
五重塔の近くにあり、アクセスの良さも魅力の一つのようです。
一乗寺にある紅葉の名所の1つ。江戸時代の作庭ともされる、池泉回遊式庭園は「十牛之庭」と呼ばれ、秋が深まると赤や黄に色づいたカエデが鮮やかに彩ります🍁
庭園には洛北で最も古い池と云われる栖龍池があり、
竹林と紅葉の中には山手に伸びる遊歩道が続き、鐘堂を過ぎ、階段を上ると山上には徳川家康を祀った東照宮があり、裏山からは京都市内の展望や上からの「十牛之庭」が一望できます。
圓光寺の日本庭園は四季折々の花が咲き、その美しさが観光客に評判です。
春には桜🌸秋には紅葉🍁そして色とりどりの落葉と苔むした地面。様々な表情を見せてくれる圓光寺の庭園は一度ならずも何度でも訪れたい場所です。
越木岩神社は子授け、安産祈願にご利益があると伝えられており、広々とした境内は兵庫県天然記念物にも指定されています。
また創立は古く、一千年前の延喜式神名帳に記載される大国主西神社であると云われています。
御本殿の背後に鎮座する一大霊岩を甑岩(こしきいわ)と言います。高さ十メートル・周囲三十メートルの花崗岩の大怪岩です。
甑とは方形・円形の米などを蒸し炊く器(セイロ)のことで、古くは湯気が立ち上がっていたという伝説もあり、その形や様子から甑岩と名付けられたと云われています。
全国に約3500社あるえびす神社の総本社。
福の神、商売の神として知られ、「えべっさん」と呼ばれています。
豊臣秀頼寄進の表大門と、日本最古級の大練塀は国の重要文化財です。
毎年1月9日から11日の3日間は阪神間最大の祭典である「十日えびす」が開かれ、100万人もの参拝者で賑わいます,
1月10日午前6時に行われる「開門神事福男選び」が有名です。
利き手の小指に指輪をつけると
金運UP↗︎


利き手の人差し指に指輪をつけると
仕事運UP↗︎


四角形の指輪だと↗︎
さらに仕事運UPです

人間関係を円満にするなら
丸い指輪を◎

皆さんは自分の長所言えますか??

自分を知り、長所を伸ばし短所が出ない様にする事が開運へ繋がります♪


そこで
開運アクション!!

自分の長所10個

書き出しましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶


書き出すことで長所に目が行くようになり伸ばしやすくなります

「短所しか思い浮かばない( ̄▽ ̄;)」という方
落ち着きがない➡︎行動的
しゃべり・うるさい➡︎明るい
暗い➡︎おとなしい
どんくさい・トロい➡︎ゆったりしてる
飽きっぽい➡︎気持ちの切り替えが速い
人見知り➡︎慎重
自分に自信がない➡︎謙虚
優柔不断➡︎他人の意見を尊重する
ガサツ➡︎細かい事は気にしない
空気が読めない➡︎マイペース
短気➡︎時間を大切にしている
自分に甘い➡︎自分の感情に素直
他人に厳しい➡︎理想をイメージできる
嫉妬深い➡︎一途
大雑把➡︎自然体で親しみやすい
ひねくれている➡︎独特な視点を持っている
飽き性➡︎好奇心旺盛
ケチ➡︎コツコツ努力できる…等

自分で思う短所は、長所に変わるので大丈夫です╰(*´︶`*)╯♡



《最終話》

知らないウチにポイント消滅


良い事では無い方向で許可なくポイント消滅する事も多々あります。


どんな時?

・世の中のルール違反した時

     信号無視や交通違反

・人にはバレないけど罪な事

    万引きや弱い者イジメ

・他人を陥れる為の嘘、詐欺

・利益の為の嘘


罪の大きさで幾つのポイントが消滅してるかはわからないけれど想像以上の数が消えてます。

そんな事気にしないけど幸運って思ってる人?

それは親のポイント使ってるか、子供のポイント先に使ってるかです。


子供の幸せは親が作るものです

子供や孫の為にもしっかりご先祖様と手を繋いでおいて下さい。
困った時だけの神棚にはならないように…困ったときだけ頼んでも神様は聞いてはくれません!


是非機会あれば子供さん達にも話して下さいねー。
最後までお付き合いありがとうございます。
鑑定士 光山由利子

《第7話》

お徳のポイント溜まりやすい人

・心の綺麗な人

・ポジティブな人

・欲のない人

・意識して貯めてる人

・幸せになりたい人

・神様やご先祖様を信じてる人


下心あってもポイントは貯まります。いつ使うかは神様やご先祖様があなたにとって最良、最善のタイミングで使ってくれます。
長い人生の中で上の方が決める事 必然的に使用してくれます。
自分の事でなくても守りたい子供や親の為にも使ってくれます。
大難を小難に変えてくれたり、紛失した大切な物を見つけてくれたり、色々です。

さて、明日が最終日

ポイント消滅についてです。


鑑定士 光山由利子

《第6話》

自分の意識外での誰かからの愛


コレには家族は含まれません。
家族の愛は別個のものです。

自分では普通に生活してるつもりでも、〈あなたが居てくれるだけで幸せ〉と感じてくれる人の愛です。

老若男女問わず人間として喜んでくれる人の愛。

友達同士でも何となくウマが合う人、
話さなくても気が合う人、
相手を選ばず誰でも平等に扱える人です。

芸能人、スポーツ選手などはコレには当てはまりません。
彼らは仕事ですし、そこにお金が発生するからです。


鑑定士 光山由利子