お彼岸のお墓参り

今日は【春分】です。
春分の日には、昼間と夜間の長さがほとんど同じ長さになるので、太陽は真東から昇って、真西に沈みます。
古来より、極楽浄土は真西にあると考えられてきた背景があり、太陽が真西に沈んでいく春分の日は、一年の中でも一番極楽浄土へ近づく日とされてきました。すなわち、極楽浄土にいるご先祖様との距離が一番近づく日とみなされていたのです。こうした考えから、この日を挟み、前後の7日間にお参りしてご先祖様を供養するという風習が伝えられています。
 
彼岸は、仏教の行事であるのですが、実はインドや中国など世界を見ても「お彼岸にお墓参りをする」という文化があるのは日本独特の行事。他の仏教国にはないものだそうです。


お盆とお彼岸の違い


お盆はご先祖様が、自ら私たちのところに帰ってくる期間です。
ご先祖様が迷わないように「迎え火」を焚いてお迎えをし、自宅に着いたら丁寧に供養をして、供養の行事が済んだら「送り火」であの世にお帰りいただきます。
もちろんお墓にも行きますが、

基本はお家に戻って来られます。



彼岸とは仏教の言葉であの世の事ですが、

この時期には、ご先祖様は帰ってきません。

なので中日である春分の日にご先祖様のお墓を家族でお参りして掃除など行うことで供養をし、残りの6日間で自分も極楽浄土へ行ける様に修行をする期間なのです。


まとめると
お盆は
・年に1回、8月
・ご先祖様が帰って来る
・ご先祖様の為に供養をする
お彼岸は
・年に2回、3月と9月
・ご先祖様は帰って来ない
・自分の為に供養する

占い推命の杜-幸せになる占い-

あなたは本物の占いに出会った事がありますか?「辛い」に一本足せば「幸せ」になります。私達鑑定士がその一本になります。あなたが幸せになる為の最善の方法を占いで導き出しお伝えします。占いであなたに合った理想のライフスタイルを手に入れましょう。幸せになる占い-推命の杜-

0コメント

  • 1000 / 1000