今日は重陽の節句

今日9月9日は五節句の1つ

重陽の節句です

五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日で、
1月7日の人日(じんじつ)の節句、
3月3日の上巳(じょうみ)の節句、
5月5日の端午(たんご)の節句、
7月7日の七夕(たなばた)の節句、
9月9日の重陽(ちょうよう)の節句の5つです。

陰陽思想

中国には、この世の全てのものは「陰」と「陽」で成り立っているという「陰陽思想」があります。

古来、

奇数は「陽」を表すため縁起の良い数、偶数は「陰」を表し縁起の悪い数と考えられていました。

その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりで、めでたい反面悪いことにも転じやすいと考え、お祝いとともに厄祓いもしていました。

中でも一番大きな陽の数である「9」が重なる9月9日を、陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

 

大人の雛祭り

桃の節句(雛祭り)で飾った雛人形を、半年後の重陽の節句で虫干しを兼ねて再び飾り、健康、長寿、厄除けなどを願う「後の雛」という風習があります。
後の雛には、貴重な雛人形を1年間しまい込まず、半年後に出して虫干しをすることで、痛みを防ごうという暮らしの知恵も込められています。

また、雛人形は女性の幸せの象徴であり、人の分身として災厄を引き受ける役目もあるので、感謝と祈りを込めて大事に扱い、長持ちさせることが長生きにも通じると考えられています。



植物の名前

五節句は、行事と関係する植物の名前を冠して呼ばれる事も多くあります。
1月7日は七草の節句、
3月3日は桃の節句、
5月5日は菖蒲の節句、
7月7日は笹の節句、

そして9月9日は菊の節句と呼ばれています。


中国では邪気を払い長寿の効能があると考えられていた菊を用いて、重陽の節句を祝っていました。

日本でも菊を飾った宴が開かれ、菊を愛でたり、酒に菊の花びらを乗せた「菊花酒」を楽しんだりしたそうです。

行事食

栗ごはんを炊いたり、お餅をついたりするなど、収穫を祝う習慣もあり、「栗の節供」ともいわれています。「お九日(くんち)」にナスを食べると中風(ちゅうぶ)にならないと云われる地域もあるそうです。

(中風とは脳血管障害の後遺症である半身不随、片まひ、言語障害、手足のしびれやまひなどの事)

栗ごはん、焼きナス、菊の花のおひたし等、重陽の節句にちなんだお料理で収穫の秋、味覚の秋を楽しみましょう(*´ω`*)

占い推命の杜-幸せになる占い-

あなたは本物の占いに出会った事がありますか?「辛い」に一本足せば「幸せ」になります。私達鑑定士がその一本になります。あなたが幸せになる為の最善の方法を占いで導き出しお伝えします。占いであなたに合った理想のライフスタイルを手に入れましょう。幸せになる占い-推命の杜-

0コメント

  • 1000 / 1000